中3松江塾文系単科ママブロガーritacoの英語をなんとかしたい!

松江塾納豆英文法の勉強の日々を綴ります。※中2コースを受講します。長文読解に挑戦!!

週明けに数学の確認テストがあるそうだ

みかりんの数学の勉強は学校の授業と同じ進みだ。

春休み、夏休みに先取りしても結局同じになってしまう。

小学校のコロナ休校の時に算数が落ちこぼれてしまったので、中学校で大変苦労をしている。

 

学校の数学の授業は、期末テスト前の1週間で三角形の合同の証明に入り、そのうちの1日を学校を休んだため、あまり勉強できていなかった。

 

私も、授業の進み具合からしてまさか証明まで範囲に入らないでしょうと思っていたら、入ってしまった。

 

なので、期末テストでは証明問題で少し点を落としてしまった。言葉の間違いとかやらかしたのだ。

それでみかりんと数学のテスト結果にがっくりしていたのだけど、来週の月曜日に数学の確認テストがあると先生が昨日の授業で突然言ったそうだ。

 

これって、今回の期末テストはクラス内であんまり差が付かなかったから、その確認テストも評価に加えるっていうことかなぁ?と親子で深読みした。

 

みかりんさん、金、土、日と数学を勉強しまくる!!そうだ。

数学の証明は毎日やるとよいと数学の先生が言っていたので、やる!!とみかりんさんは言った。(心意気はいいのだけど、それが崩れないよう親の声がけはまだ必要かな。)

もちろん、納豆英文法も。

 

※ついに納豆英文法追いつき終了しました。身についてない所もあるけど、動画は全部見て追いつきました。中1の追いつきは7月8月の2か月でやったようなものだなぁと振り返ってみて思いました。12月から合流です。

 

※あと思ったこと。

中学生は学期中は学校の授業、課題、部活で忙しい。だから、春休み、夏休み、冬休みにどれだけ自分の勉強出来るかが大事だなぁとあらためて思いました。

9月に入ってからは、爆裂が2回あったおかげで、授業がそんなに進まなくって助かった所があります。

12月、1月は勉強のゴールデン月間となります。この間、英語、数学をしっかり固めたいと思うのでした。ここは中3に向けて、気を抜かずにやりたい。