絶対に松江塾の影響があると思うのですが、
学校の先生を雑談力があるかないかで、みかりんは見ています!!
毎日、今日の先生の授業についてあれやこれやペチャクチャと話してきます(笑)
なので、私は、先生達のプライベートな面白話を知ることになります(笑)
鹿に車を壊されたとか。カレーメシが夕食だとか。休みが無くなり悲しいとか。
趣味はピアノだとか。ホント色々(笑)
テストが近くなると先生は説教臭くなってくるとか(笑)
みかりんが話していることをまとめてみる。
先生の雑談力と指導力の満足度順です。
①・・・ 雑談力もあり指導力もある。(授業が面白く分かる)
ごーまじ先生
②・・・ 雑談力があるが指導力は普通より上くらい(授業は面白く分かりやすい)
学校の英語の先生
③・・・ 雑談力はないが指導力がある。(授業が分かりやすいから時間が経つのが早い。)ただし、定期テストの出題が難しく嫌。
学校の理科の先生
④・・・ 雑談力はあるが指導力がない。(雑談が面白いので、授業は面白くなくても雑談の延長で先生の話が頭に入る。)
学校の国語の先生
⑤・・・ 雑談力はないが指導力は普通。(出来ない子に合わせた授業でつまらないそう。)
学校の数学の先生
⑥・・・ 雑談力も指導力もない。(指導方針もコロコロ変わり、授業の進みも遅く、班での話し合いが多く何をやっているか分からないから不安。)
班で調べ学習ばかりさせて、先生は楽をしている!とお怒りの様子。
学校の社会の先生
みかりんが不満なのは、④と⑤と⑥。
特に⑤と⑥になってくると、授業中の時間の有効活用が出来ないため家庭学習の時間が多くなってしまう。その授業時間が苦痛の時間になってしまうのだ。
あとは、習っている内容自体に興味があるかどうかでも違ってくると言っていました。
面白い雑談を聞いてから授業に入ると授業内容がす~っと頭に入るんだよね~^^
なんて言っていました。