LINEで募集したお悩み相談の回でした。
そのお悩みに対して、ごーまじ先生が持っている考え方を話してくださいました。
自分にはない考え方を聞けるのはすごく勉強になります。
お悩み相談を聞いて、私が思ったことをつらつらと書きます。
1. 学校の予習復習と塾と部活の両立について
今年、親子で高校の説明会に行ったのですが、「勉強と部活の両方を頑張りましょう。」の話がほとんどでした。
なんでこんなに高校側は文武両道を勧めてくるのか疑問だったのです。
そして、勉強と部活を両立して上手くいった体験談ばかり聞かされました。私からしたら、出来る子はそもそも出来るけど(良い話しか説明会ではしてくれません。)、我が子はどうなんだろうと考えると、出来るのかな?って思ったのです。
説明会で仕切るのは生徒会の子達なので、そもそも優秀で、時間の使い方も上手いです。こんな子だったら文武両道出来るなぁと思ったのでした。(そんな子ばかりじゃないのにね。)
このお悩み相談でごーまじ先生のお話を聞かせていただいて、なぜ高校側が文武両道を勧めてくるのか謎が解けました!!
結論「自分の子供がどういうタイプなのかを見極めることが大事。」
「なんのために部活をするのかを高校に入る前に子供と話し合っておく。」
2. 数学が出来るようになるにはどうしたらいいのですか?
そもそもの数学の概念を知らないというお話でした(*^-^*)
なんでも、日本語でつまづきますね。
数学については、親単科に、近々、数オリのマッキー先生を呼んでくださるとのことです。
マッキー先生がどのようにお話してくださるのか、ものすごく興味あります。
数学強者のお話、めちゃくちゃ楽しみです!!
3. 勉強嫌いで自発性のない子はどうすればいいのですか?
これでめちゃくちゃ悩んでいる子が多いとのことです。
解決の方法を話してくださいました。すごく細分化して話してくださったので、理解しました!!
根本的な解決策を伝授されました。
ここでも、言語化が大事です。
自発的に子供は勉強するかどうか問題。
そもそも自発性なんてないお話(笑)
かろうじてやるようになるのが、中3の秋から冬ということで、ウチの子のことやん~!!と思いました!!
まさに、あの手この手でやってきました(笑)押したり引いたりも。
中1、中2、中3と常に変化し続けていますね。
今、子育てがつらいかというと、つらくないです。常に工夫だから、楽しいです。
そもそもみかりんと勉強するのが楽しいし、みかりんに関われることは、上手くいかないことがあろうがなかろうが、すべて楽しいです。
4. 兄弟の差がある場合の勉強のさせ方の問題。
やはりその子によって違いますよね~(*^-^*)
ここでも、ちゃんと言語化することが大事だということです。
5. 自学に関して何をどうやらせたらいいのかの問題。
その都度その都度あれこれ色々やるということです。
=あの手この手。
あれこれ模索する。
誰かの意見を鵜呑みするのではなく、頭を使って考えることが大事ですよね。
我が家では、みかりんと日頃から勉強方法について話し合っています。今回はこれでいこうとか、色々試行錯誤しているし、みかりんは色々考えています。この考えて工夫するということが大事なのかなと思っています。
そして、こういう会話を親子でするのが楽しいのですよね。
みかりんは、毎日自学の宿題をやっていますが、それも日々変化していっています。
毎日考えています。
松江塾の三語短文についてもしかり。
まだまだお悩み相談は続いていますが、今回はこの辺で~。
仕事しなくちゃ(^_^;)